葬儀の基本知識

葬儀までの流れFlow

  • ご連絡
    STEP.01 ご連絡

    ご家族やご友人がお亡くなりになられた際は、下記までご連絡ください。

  • お迎え
    STEP.02 お迎え

    お迎えに参ります。
    お迎えに参り、ご自宅または弊社提携安置所(霊安室)へとおつれいたします。

  • ご安置
    STEP.03 ご安置

    故人さまを清潔な布団に寝かせご遺体を「北枕」といって頭を北にして仏間か座敷にご安置します。
    間取り関係で北向きに寝かせられない場合、西向きにしても構いません。枕飾りは葬儀社で設置します。

  • 打ち合わせ
    STEP.04 打ち合わせ

    葬儀のお打ち合わせを行います。
    喪家のマナー心得:予算・日時・形式・寺院・喪主・式場や世話役等の決定。故人のお写真をご用意と会葬者数の予測。

  • ご納棺
    STEP.05 ご納棺

    ご遺族または親族の癒しの儀式として重要な場面になります。
    通夜式の前にご親族にお集まりいただき故人さまの「旅支度」に立ち会います。

  • お通夜
    STEP.06 お通夜

    お通夜を行います。
    まずは喪主から順に焼香を行います。
    お通夜終了後、お料理でおもてなしをします。

  • 通夜ぶるまい
    STEP.07 通夜ぶるまい

    通夜だけに出席される方も多くなっているため、礼状やお持ち帰り用の粗供養品をセットにした通夜パックを用意しておき、弔問客にお渡しすることもあります。
    通夜ぶるまいに必要な品々も、ご希望に合わせて当社にてご準備させていただきます。

  • 告別式
    STEP.08 告別式

    告別式を行います。 僧侶読経後、最後のお別れとなります。
    なお、火葬場によってはここが最後のお別れとなります。
    お別れの後、挨拶、出棺となります。

  • お別れの儀
    STEP.09 お別れの儀

    ご遺族、親族にとって故人さまとの最後のひとときです。
    お別れの儀が終了したところで、喪主より参列者の皆さまへ御礼の挨拶をします。
    その後、火葬場へ向けて出棺となります。

  • 火葬
    STEP.10 火葬

    火葬場についたら、故人さまとの最後の対面をした後、喪主からご遺族・親族と関係が深い順に焼香し、納めの式を行います。
    休憩室で約1時間ほど休息をしてお骨上げを待ちます。

  • 初七日法要
    STEP.11 初七日法要

    ご遺骨を祭壇に安置し、読経をしていただきます。
    故人さまにゆかりのある方や、葬儀でお世話になった方々を、お酒やお料理でもてなします。

葬儀のマナーfuneral etiquette

喪服のマナー
manners.01 喪服のマナー

喪主側の場合

喪主は通夜・葬儀・告別式・初七日・満中陰の法要などにも喪服を着るしきたりになっています。
しかし、最近では「葬儀・告別式のみでも構わない」という考え方が一般化しつつあります。
施主にあたる人も葬儀・告別式には喪服を着用します。
略式の場合は黒っぽい服装(ダークスーツ)を着用します。

弔問・会葬客の場合

通夜:通夜へは地味な外出着で構いませんが、派手にならないようバッグやアクセサリーにも注意します。
葬儀・告別式:(男性)ブラックスーツに黒ネクタイ。(女性)黒のフォーマルウェアが一般的。

香典のマナー
manners.02 香典のマナー

香典の金額ですが、両親や兄弟姉妹の場合約5万円~10万円、祖父母や親戚では1万円~2万円、友人・知人・仕事関係などでは5千円~1万円くらいが一般的です。

香典

知らせを受け自宅へ取り急ぎ弔問の場合などは持っていく必要はありません。

香典袋

「御霊前」が仏教、キリスト、神式などある程度宗教に関係なく利用できます。

差し出し方

受付に出す場合は、名前を先方に向けて出し、霊前の場合は名前を自分に向けて差し出しましょう。

お焼香のマナー
manners.03 お焼香のマナー

遺族に一礼して焼香台の前に進みます。
ご遺影、またはご本尊を仰ぎ、頭を下げて黙礼します。
右手で香をつまみます。
額のところまで押しいただきます。(浄土真宗ではおしいただきません)
香炉に静にくべます。(これを宗派で決められた回数行います。)
合掌礼拝し、最後に遺族に一礼してすみやかに退きます。

宗派別のお焼香の作法
manners.04 宗派別のお焼香の作法

天台宗 お焼香は三回、お線香は三本立てる。
真言宗 お焼香は三回、お線香は三本立てる。
浄土宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。
真宗大谷派 お焼香は二回。お線香は立てずに折って横に寝かせる。
浄土真宗本願寺派 お焼香は一回。押しいただかない。お線香は大谷派と同様。
臨済宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。
曹洞宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。
日蓮宗 お焼香は一から二回、お線香は一本立てる。

湯灌の儀式Bathing ceremony

我が国では、古くからお亡くなりになられた方のお体を家族が集まり洗い清める「湯灌(ゆかん)」という儀式がございます。
湯灌の葬式は、故人の生前のけがれや苦しみを洗い清めるとともに、生に対する煩悩を断ち、
来世の高徳を故人にもっともゆかりの深い人たちが願いながら執り行う極めて大切な精神性の高いしきたりです。

湯灌の葬式をとおして死の重みと、生命の大切さをかみしめ、
故人とのお別れを一層思いで深い葬式となるよう誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

湯灌の儀式に際しご家族へのお願い
湯灌の儀式に際しご家族へのお願い

故人にゆかりの深い方々は、湯灌の葬式までにお集まり下さい。
故人の旅立ちに持たせて差し上げたいご愛用品をご用意下さい。
(但し、持たせられない物もございます。詳しくはお問い合わせください)

湯湯灌の儀式の流れ

  • flow.01
    専門係員による湯灌の葬式の為の準備
  • flow.02
    ご家族による逆さ水、末期の水の葬式
  • flow.03
    専門係員によるご洗体

    (この時お肌は見えません)
    シャンプー・ボディーシャンプー・顔そり・髭そり。爪切り等

  • flow.04
    ご洗浄

    (この時お肌は見えません)温水お体を洗い流しくまなくお拭きあげます。

  • flow.05
    ご納棺

    お化粧(自然体)を施し、身支度(旅装束)を整えて頂きます。

  • flow.06
    小休憩後、作業再開

    専門の進行によりご家族皆様の手により安置されます。

料金案内

料金案内

メーク 5万円~

湯灌(ゆかん) 10万円~

お問い合わせはこちら

お電話またはお問い合わせよりご連絡ください。
ご相談・お見積りは無料です。葬儀に関することならお気軽にご相談ください。

047-341-6644
メールでのお問い合わせ
047-341-6644
アイコンお問い合わせ